日本建築学会東北支部 第70回支部研究報告会プログラム

【発表者へのお願い】
・発表時間1人10分(発表7分 質疑応答3分)
会場にはPC(windows)、PCプロジェクター、スクリーンを用意いたしております。他の機材を使用される方は各自でご持参願います。
・能力開発支援制度に伴い、支部研究報告会への出席を履修登録という形式で会員証に登録
 することができますので会員証を必ずご持参の上、受付にてカードリーダーを通じて登録をお願いします。
・論文を提出した方は必ず報告会へ出席して発表することになっておりますが、やむおえず出席できない方
 は必ず事前に講演番号・タイトル・氏名を明記の上、事務局までメールかFAXにてご連絡をお願いします。
   (     )の中は司会者です。
                                                                       司会者は都合により変更する場合があります。

A室 環境 30題
B室 計画 43題 C室 材料施工 13題 D室 構造 33題
9日 午前の部
9:30開始
環境Ⅰ A1~A7   (三浦秀一)
環境Ⅱ A8~A12   (渡辺浩文)

 
歴史意匠Ⅰ  B1~B6    (崎山俊雄) 
歴史意匠Ⅱ  B7~B13   (月舘敏栄)
施設計画   B14~B20   (佐藤慎也)
構造Ⅰ  D1~D7   (三辻和弥)
構造Ⅱ  D8~D14  (堀則男)
13:00~                              パネルディスカッションならびに第27回東北建築賞表彰式を開催
10日 午前の部
9:30開始
環境Ⅲ A13~A17 (源城かほり) 
コミュニティ計画・まちづくり
           B21~B25 (吉村 東)

材料施工Ⅰ  C1~C5  
        (サンジェイパリーク)
構造Ⅲ D15~D19   (船木尚己)
招待講演(10:30~11:30)
環境Ⅳ A18~A20 (高木理恵)
建築手法・教育手法
          B26~B30 (大沼正寛)

材料施工Ⅱ  C6~C13 (最知正芳) 構造Ⅳ D20~D24   (佐藤 健)
午後の部
13:00~
環境Ⅴ A21~A26 (菅原正則)
環境Ⅷ A27~A30 (長谷川兼一) 
都市計画  B31~B37(宮腰直幸)

農村景観・民家再生
        B38~B43 (田代久美)

  
    構造Ⅴ   D25~D33   (野内英治)

       

※司会者は都合により変更になる場合がございます。