日本建築学会発表部門別分類一覧

     

   

           

1.材料施工

1.コンクリート用材料

a.セメント  b.骨材  c.水  d.混和材料  e.繊維  f.その他

2.モルタル・コンクリート
  の物性

a.モルタル  b.フレッシュコンクリート  c.強度・力学的性質 d.乾燥収縮・クリープ  e.凍害  f.中性化  g.腐食・防食 h.アルカリ骨材反応  i.耐久性一般  j.特殊なコンクリート k.その他

3.コンクリート工事の施工
  ・管理

a.型わく  b.プレキャストコンクリート  c.試験・検査法  d.寒中工事
e.暑中工事  f.特殊なコンクリート工事  g.その他

4.モルタル・コンクリー
  ・金属以外無機系材料・
  工法・工事

a.ALC  b.石  c.左官材料  d.タイル  e.かわら・れんが
f.ガラス  g.石こう・石こうボード  h.その他

5.金属系材料・工法・工事

a.鉄筋  b.鉄骨  c.非鉄金属  d.腐食・防食  e.その他

6.有機系材料・工法・工事

a.木材  b.木質系材料  c.塗料  d.プラスチック  e.その他

7.防水材料・工法・工事

a.防水設計  b.防水材料  c.シーリング  d.防水施工  e.その他

8.工事・品質管理

a.工事管理  b.品質管理  c.その他

9.仮設・山留工事

a.仮設計画  b.仮設工事  c.仮設機械  d.山留工事  e.その他

10.土・地業工事

a.土工事  b.地業工事  c.その他

11.機械・ロボット工法

a.機械・ロボット  b.計画・管理  c.その他

12.改修・維持保全

a.補修・改修  b.維持保全  c.試験・検査・評価  d.その他

13.地球環境・資源

a.エコマテリアル  b.リサイクル  c.LCA  d.その他

99.その他

2.構   

 (細分類11番は欠番)

1.荷重・信頼性

a.信頼性  b.基準化  c.固定荷重  d.積載荷重  e.積雪荷重・耐雪設計f.風荷重・耐風設計  g.地震荷重・耐震荷重  h.衝撃荷重  i.その他の荷重j.その他

2.振動

a.地震被害・震度分布・都市震害評価  b.地震動  c.地震動特性と評価 
d.不整形地盤  e.地盤震動  f.相互作用(解析・実験)  g.相互作用(杭)
h.応答  i.免震  j.制振・制震(アクティブ)  k.振動実験 l.特殊構造物振動  m.その他

3.応用力学・構造解析

a.力学基礎理論(変分原理・エネルギー原理・連続体・離散系・構造要素・構造物)
b.数値解析法(FEM・BEM・モード重量法・剛体−ばねモデル)
c.波動・振動解析法  d.流れ場解析法 e.材料の力学(構成則・破壊力学・マイクロメカニクス・材料工学) f.臨界現象・限界状態の力学(安定論・座屈解析・分岐理論・極限解析・非線   形解析・崩壊挙動解析) g.設計力学・理論(最適設計・応答制御設計・形態解析・システム数理) h.逆問題(システム同定)  i.確率論・信頼性解析  j.構造計画

4.基礎構造

a.土の性質・調査  b.地盤の支持力  c.地下外壁  d.杭(鉛直)
e.杭(水平)  f.沈下  g.液状化  h.動的問題  i.地盤アンカー
j.山留め  k.地盤環境問題  l.その他

5.原子力プラント

a.耐震設計  b.耐震実験  c.振動試験  d.地震観測  e.SIT  f.ISI g.免震設計  h.免震実験  i.構造設計  j.構造実験  k.施工法
l.廃炉技術  m.制震技術  n.SC構造  o.高強度RC  p.その他

6.シェル・立体構造・膜構造

a.シェル構造  b.立体・骨組構造  c.膜構造  d.ハイブリッド構造 
e.その他

7.木質構造

細々分類の設定なし

     

   

           

2.構   

 (細分類11番は欠番)

8.鉄筋コンクリート構造

〔材料〕  a.コンクリート  b.鉄筋  c.新素材
〔相互作用(材料)〕      d.継手  e.付着・定着  f.構成則  g.解析法
〔部材(在来、           h.梁  i.柱  j.耐震壁  k.スラブ  l.基礎   プレキャストを含む)〕〔相互作用(部材)〕    m.梁柱接合部(交差部)  n.接合(プレキャスト)
〔骨組・構法(在来、     o.骨組  p.震害  q.耐震補強  r.設計・解析法   プレキャストを含む)〕 s.その他

9.プレストレスト
  コンク
リート構造

a.合成部材  b.アンボンド部材  c.プレキャスト部材
d.プレストレスト鉄筋コンクリート部材  e.組立て架構  f.接合部
g.定着部  h.ひびわれ制御  i.弾塑性挙動  j.その他

10.鉄骨構造

〔設計法〕        a.設計法
〔素材特性〕      b.素材特性
〔接合要素〕      c.ボルト・高力ボルト  d.溶接  e.その他
〔接合部〕        f.柱―梁接合部  g.梁  h.柱  i.柱脚
                  j.トラス接合部  k.その他 
〔部材〕          l.引張材  m.圧縮材  n.梁材  o.柱材  p.床材
                  q.2次部材  r.その他
〔耐震要素〕      s.ブレース  t.耐震壁  u.その他
〔骨組〕          v.平面骨組  w.立体骨組  x.その他
〔制作・施工法〕  y.制作・施工法
〔その他〕        z.その他

12.壁構造・組積構造

a.壁式鉄筋コンクリート造  b.コンクリートブロック造
c.補強れんが・セラミックブロック造  d.混合壁構造  e.無筋組積造f.コンクリートブロック塀・その地の塀  g.その他

13.鋼・コンクリート合成構    造(鉄骨鉄筋コンクリー    ト構造を含む)

a.鉄骨鉄筋コンクリート構造全般  b.鉄骨鉄筋コンクリート構造部材
c.鋼管コンクリート構造  d.混合構造
e.その他の合成構造(アンボンドブレース・合成床等。合成梁は除く)

99.その他

a.仮設構造  b.容器構造  c.その他

3.防   

1.材料・部材の火災特性  2.火災性状モデリング  3.煙の流動・制御  4.避難
5.耐火性状・耐火設計  6.火災危険性評価  7.火災安全設計  8.都市火災  9.実火災実験
10.その他

4.環境工学

1.室内音響・音環境

a.室内音響計画  b.音場理論  c.音響材料  d.音場評価  e.音場解析
f.測定方法  g.予測計画・シミュレーション  h.音環境計画  i.音環境評価j.その他

2.騒音・固体音

a.振動源  b.固体音伝搬・対策・制御  c.騒音源  d.騒音伝搬
e.設備騒音  f.騒音対策  g.遮音  h.床衝撃音  i.騒音評価
j.予測計画・シミュレーション  k.その他

3.環境振動

a.振動源(軌道・道路・生産設備等)  b.加振力  c.地盤振動  d.振動伝搬e.建物・床振動  f.振動制御(防振・制振・免振等)・対策
g.振動予測・解析  h.振動感覚・性能評価  i.振動実験・測定法  j.設計法k.その他

4.光・色

a.視覚反応  b.照明・視環境評価  c.測光・測色  d.照度・輝度計算e.昼光・日射特性  f.屋内視環境計画  g.屋外視環境計画  h.昼光照明計画i.色彩計画  j.その他

5.熱

a.熱物性  b.伝熱解析  c.熱負荷  d.室温  e.断熱  f.遮熱  g.蓄熱h.熱環境  i.エネルギー消費  j.気象データ  k.その他

6.湿 

a.湿気物性  b.結露  c.室内湿度  d.透湿  e.吸放湿  f.地盤
g.その他

7.温熱感

a.指標  b.感覚・反応  c.人体モデル  d.不均一空間  e.温熱要素
f.その他

8.自然エネルギー

a.自然暖房  b.自然冷房  c.太陽熱利用  d.太陽光利用
e.エネルギー評価  f.その他

     

   

           

4.環境工学

9.気流・換気・排煙

a.室内気流  b.周辺気流  c.換気通風  d.その他

10.数値流体

a.解析手法  b.室内気流  c.換気通風  d.その他

11.空気清浄

a.空気質  b.空気清浄  c.その他

12.暖冷房・空調

a.暖冷房機器  b.吹出し・吸込み方式  c.床・天井パネル
d.システムと環境  e.換気設備  f.その他

13.熱源設備

a.熱源機器  b.配管方式  c.制御システム  d.蓄熱方式  e.省エネルギf.その他

14.設備応用

a.オフィス  b.商業施設  c.劇場・ホール建築  d.研究所・工場
e.大空間  f.超高層  g.その他

15.給排水・水環境

a.水景  b.親水施設  c.雨水  d.生態水  e.給水  f.排水
g.水環境システム  h.その他

16.都市設備・環境管理

a.都市設備  b.都市、地域環境  c.環境管理  d.都市エネルギー
e.リモートセンシング  f.その他

17.環境心理・生理

a.基礎  b.実験  c.調査  d.応用  e.その他

18.環境設計

a.地球環境  b.都市環境設計  c.建築環境設計  d.環境評価  e.その他

19.電磁環境

a.基礎理論  b.計測評価  c.電磁環境計画  d.磁気環境  e.材料施工
f.その他

99.その他

5.建築計画

1.住居・住環境

a.住まい方・ライフスタイル  b.コミュニティ・集住空間  c.環境心理・空間デザイン  d.風土・環境共生  e.海外居住(比較文化)  f.海外居住(住宅計画)  g.高齢者居住  h.居住福祉  i.ハウジングシステム(供給・管理・運営)  j.ストック改善・住環境整備  k.まちづくり・住民参加
l.その他

2.各種建物・地域施設

a.地域施設基礎  b.教育・研究  c.文化(美術館等)
d.スポーツ・レクリエーション  e.医療・保健
f.福祉・高齢者・障害者  g.商業・業務  h.その他

3.設計方法

a.設計プロセス  b.設計情報・データーベース  c.設計手法・CAD
d.参加・コラボレーション  e.設計理論  f.設計教育  g.FM・POE
h.その他

4.構法計画

a.構法・構法計画基礎理論  b.構工法計画  c.木造構法  d.工業化構法
e.各部構法  f.構法開発(構法・部品の開発事例、開発方法論など)
g.生産システム  h.オープン・ビルディング  i.構法と歴史・文化
j.構法と環境・資源  k.その他

5.人間工学

a.人体・動作  b.知覚・認知  c.歩行・行動・群集・避難  d.その他

6.計画基礎

a.規模計画・プラン分析  b.空間分析(内部空間、外部空間、景観分析、空間構造)  c.環境心理・環境行動(経路探索)  d.空間知覚・空間認知
e.空間モデル分析  f.安全計画  g.基礎理論  h.法規  i.地球環境
j.その他

6.農村計画

1.計画基礎・主体

a.定住  b.圏域論  c.制度  d.計画・設計理論  e.情報  f.田園空間論

2.生活・地域文化

a.家族・生活構造  b.地域社会・文化  c.高齢化・福祉
d.交通・モビリティ  e.ツーリズム  f.ライフスタイル

3.住居・住生活

a.住様式  b.住宅・民家  c.居住地選択  d.田園居住  e.計画・デザイン

4.地域施設

a.ニーズ・利用  b.運営・管理  c.計画・デザイン  d.施設立地
e.保全・活用  f.共同空間

     

   

           

6.農村計画

5.集落・地域計画

a.土地利用  b.集落計画  c.地域計画(農山漁村、広域)  d.都市・農村
e.国土計画  f.中山間地域

6.むらづくり・まちづくり

a.地域振興・地域活性化  b.住民参加・ワークショップ  c.NPO
d.制度・計画プロセス  e.計画手法  f.都市農村交流

7.景観・環境・生態

a.景観  b.町並み  c.集落空間  d.アメニティ  e.エコ・システム
f.環境保全・管理  g.環境教育  h.地球環境(水辺空間、里山、棚田)

9.海外事例研究

a.住居  b.集落  c.民俗文化  d.計画・支援

99.その他

7.都市計画

1.都市のフィロソフィー

a.都市論  b.都市計画論  c.都市史・都市計画史  d.その他

2.都市と地域

a.都市調査・都市解析  b.地域計画  c.都市基本計画・総合計画
d.土地利用  e.基幹施設  f.その他

3.地区とコミュニティ

a.住環境  b.高齢者・福祉  c.市街地変容・市街地更新
d.市街地整備  e.敷地計画  f.新市街地  g.その他

4.都市の環境

a.環境管理  b.環境アセスメント  c.余暇・レクリエーション
d.災害・防災  e.その他

5.景観と都市設計

a.景観論  b.景観イメージ・景観評価  c.景観計画・景観整備
d.景観管理  e.水・緑  f.歴史的景観  g.都市計画  h.その他

6.制度と行政

a.規制誘導制度  b.開発整備事業制度  c.行政組織  d.その他

7.参加と教育

a.住民参加  b.環境教育  c.都市計画・設計教育
d.CAD/GIS  e.データベース  f.その他

99.その他

8.建築経済・住宅    問題

1.総 

a.境界領域  b.建築活動  c.コスト  d.統計  e.情報  f.環境問題 
g.その他

2.生 

a.生産システム  b.管理技術  c.労働力  d.PM・CM  e.その他

3.住 

a.住居水準  b.地方性  c.住居費  d.ハウジング  e.住宅需要  f.その他

4.企画・経営

a.維持管理  b.建物経営  c.不動産  d.建築企画  e.FM  f.その他

9.建築歴史・意匠

1.日本建築史  2.日本近代建築史  3.東洋建築史(オリエントを含む)  4.西洋建築史
5.西洋近代建築史  6.建築史一般  7.建築原論・建築哲学
8.建築論(日本・東洋・西洋・近現代・一般)  9.意匠論(意匠論・形態論・設計論・制作論など)
99.その他

10.海   

11.海域情報(風、波、氷、地震ほか)  12.浮体動揺(流体力、係留力含む)
13.流力弾性(大型浮体、シェル含む)  14.地震・海震・津波(地盤含む)  15.最適化・同定・制御
16.材料・施工  17.海洋利用計画・景観(ウォーターフロント、人工島、超大型浮体含む)
18.海洋環境・汚染  19.防災・避難  20.居住性・快適性  21.社会制度  99.その他

11.情報システム技術

1.システム化技術  2.設計システム・CAD  3.建築生産システム  4.FMシステム
5.図形処理・画像処理  6.シミュレーション・数理計画・数理統計  7.数値解析  8.データベース
9.制御・計測・ロボット  10.知的システム  11.GIS  12.地球環境  99.その他

12.「作品選集」

1.住居  2.福祉  3.教育  4.医療  5.図書  6.展示  7.芸能  8.集会  9.余暇  10.宿泊
11.業務  12.商業  13.農業  14.工業  15.流通  16.交通
99.その他(建物種別は建築設計資料集成・分類による)

13.教   

1.教育技術・方法  2.教育制度  3.資格制度  4.その他

14.地震災害

1.災害調査  2.強震記録  3.地震防災システム  99.その他

99.そ の 他

部門1〜11.13に属さないもの  ※この項は「大会学術講演会」「支部研究発表会」には適用しない。