構 造 系
12日(土) 9:30〜12:00 C室 小会議室(403)
●材料施工
司会:板垣直行(秋田県立大)
C-1廃発泡ポリスチレンのメタクリル酸メチル溶液を用いたポリマーモルタルの
礎的性質に及ぼす開始剤及び促進剤の影響
○諸岡淳史(日大工学部)大濱嘉彦
C-2不純物を含む発泡ポリスチレンのメタクリル酸メチル溶液を用いたポリマー
モルタルの基礎的性質
○大濱嘉彦(日大工学部)諸岡淳史
C-3環境保全型積みブロックのための緑化用ポーラスコンクリートの開発
○斎藤俊克(日大工学部)出村克宣、遠藤琢也
C-4東通原子力発電所第1号機発電所本館建屋新築工事における残コンクリート処理
骨材の建材への再利用について
○相澤直之(東北電力梶j澤邉 浩、櫻井洋一、丸山俊樹
司会:月永洋一(八戸工大)
C-5コンクリートへの自己修復機能付与のための内部温度分布方法に関する研究
○三浦和晃(東北大)三橋博三、西脇智哉
C-6コンクリートのひび割れ解析と劣化度の評価に関する研究
○西脇智哉(東北大)山田雅美、三橋博三
C-7繊維補強セメント系複合材料の凍結融解抵抗性に関する基礎的研究
○菊地俊文(東北大)三橋博三
C-8リサイクル材料及び透水型枠工法を用いたコンクリート製品のスケーリング
抵抗性に関する研究
○小舘伸平(八戸工大)月永洋一
C-9繊維補強セメント系複合材料の圧縮軟化特性に関する基礎的研究
○下川博之(東北大)金子佳生、三橋博三
司会:金子佳生(東北大)
C-10日本におけるRC造建築物の成立過程に関する調査研究
○平 香織(八戸工大)月永洋一
C-11透水型枠工法を用いたコンクリートの締め固め方法による表層部の性状
○齊藤博信(八戸工大)月永洋一
C-12土壁のタバコ煙吸着―放散特性
―その27 ヒノキ及びガーネット混合しっくい内装室内のにおい強度と
ヒノキ、スギの性能比較―
○岩崎 博(日大工学部)鈴木貴智
C-13雨水の再資源化システムの開発
○山森雄介(日大工学部)出村克宣
C-14亜硝酸型ハイドロカルマイトと硬化剤無添加エポキシ樹脂を併用したポリマー
セメントモルタルの性質
○太田将弘(日本工学部)大濱嘉彦
13日(日) 9:30〜12:00 C室 小会議室(403)
●構造
司会:大野 晋(東北大)
C-15スケルトン−インフィル型木造住宅を可能にする半剛接合部の開発 その1
−木ダボおよび引きボルトを用いた接合部の設計−
○板垣直行(秋田県立大)亀井沢圭介、高橋真由子、篠木肇、岡崎泰男
飯島泰男
C-16 スケルトン−インフィル型木造住宅を可能にする半剛接合部の開発 その2
−木ダボおよび引きボルトを用いた接合部の構造特性−
○高橋真由子(秋田県立大)亀井沢圭介、 篠木肇、板垣直行、岡崎泰男
飯島泰男
C-17 秋田スギ材を用いたスケルトン−インフィル型住宅の開発
~SI型モデル住宅の構造解析~
○亀井沢圭介(秋田県立大) 板垣直行、高橋真由子、篠木肇、鈴木有
飯島泰男、岡崎泰男
C-18鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた鋼構造柱脚の破壊挙動に関する
基礎的研究
○諏訪内由紀(東北大)金子佳生、三橋博三、佐々木徹
C-19鋼構造における簡易接合法の開発に関する実験的研究
鋼繊維補強セメント系複合材料を用いた簡易柱脚
○佐々木徹(東北大)金子佳生、三橋博三、下川博之、諏訪内由紀
司会:船木尚己(東北工大)
C-20高強度材料を用いたRC造柱・梁接合部に関する実験 (2)
その1 実験概要および実験結果
○石田圭司(日大工学部)秋山和仁、Sanjay Pareek、黒田浩司
C-21高強度材料を用いたRC造柱・梁接合部に関する実験 (2)
その2 接合部の挙動および解析
○秋山和仁(日大工学部)石田圭司、Sanjay Pareek、黒田浩司
C-22地震応答解析による震災RC造建物の残存耐震性能評価
○内田崇彦(東北大)康大彦、前田匡樹
C-23半剛接合部を含む鋼構造骨組の弾塑性解析に関する研究
○浅里和茂(日大工学部)千葉正裕、日比野 巧
C-24直接せん断破壊モデルを用いたプレキャスト壁接合部の評価
○大作亮平(東北大)金子佳生、三橋博三
司会:堀 則男(東北大)
C-25磁気反応流体を用いた可変減衰ダンパーに関する実験研究
その1)磁気反応流体の基本特性
○菅野秀人(秋田県立大)加賀 正、島田邦雄、小川淳二
C-26磁気反応流体を用いた可変減衰ダンパーに関する実験研究
その2)磁性ピストンを用いた可変減衰ダンパー
○加賀 正(秋田県立大)菅野秀人、小川淳二
C-27組積造住宅向け基礎免震システムの試み
○船木尚己(東北工大)藤田智己、堀 則男、井上範夫、川股重也
C-28硬化型復元力特性を有するエネルギー吸収デバイスを用いた構造物の地震
応答性状
○佐藤朋成(東北大)山越里子、堀 則男、井上範夫
C-29五重塔の心柱による制震効果に関する基礎実験
○小田原聖(東北大)三辻和弥、佐々木達夫、杉村義広
13日(日) 13:00〜15:40 C室 小会議室(403)
司会:菅野秀人(秋田県立大)
C-30粘弾性ダンパーを有する鉄筋コンクリート造建物の地震応答推定に関する研究
○杉山友也(東北大)堀 則男、井上範夫
C-31弾塑性モード解析を用いた建物の中間層崩壊現象の検討(その2)
○益野英昌(仙台第二工業高校) 柴田明徳
C-32粘弾性ダンパー設置建物の地震時応答速度と応答周期
○井上陽子(東北大)堀 則男,井上範夫
C-33サブストラクチャー法に基づく構造物−地盤系の振動台実験に関する研究
○山谷東樹(東北大)源栄正人、李 城京
C-34 2003年宮城県北部の地震で被災した庁舎建物の耐震性に関する考察
○堀 則男(東北大)前田匡樹,井上範夫
司会:Sanjay Pareek(日大工学部)
C-35 2003年7月の宮城県北部連続地震におけるブロック塀等の被害について
○最知正芳(東北工大)
C-36 2003年7月の宮城県北部連続地震において被災したブロック塀の追跡調査
○最知正芳(東北工大)
C-37 2003年宮城県北部地震被害−過去の地震被害との比較−
○鏡味洋史(北海道大)
C-38 1901.8.10および1931.3.9の青森県八戸沖の地震被害に関する文献調査
○鏡味洋史(北海道大)
C-39 2003年宮城県北部地震アンケート調査に基づく室内被害分析
○志賀俊輔(東北大)佐藤 健、源栄正人
司会:浅里和茂(日大工学部)
C-40宮城県の内陸地震記録から求めた震源・伝播・地盤増幅特性
○佐藤晃章(東北大)大野 晋、山本 優、源栄正人
C-41 2003年7月26日宮城県北部の地震における震源域の地震動推定
○山本優(東北大)佐藤 晃章、大野 晋、源栄正人
C-42宮城県における地震危険度の都市間比較に関する研究
○阿部雅史(東北大)大野 晋、石田 寛、源栄正人
C-43仙台市におけるRC造学校建築物の耐震性能の調査と地震被害の予測
○前田匡樹(東北大)赤沼芙美子、堀 則男
C-44 1944年東南海地震における袋井市の建築被害分布と地盤特性
○田川真矢(八戸工大)矢澤一樹、毛呂 眞
C-45防災マップづくりを通した小学生の地震防災教育
○佐藤 健(東北大)源栄正人、中村紀代子