| 2015年度 第1回 日本建築学会東北支部建築デザイン発表会について | 
|  プログラムはこちらに掲載されております。 また、建築雑誌6月号に部屋割りや付随行事の案内が掲載されます。  | 
    
| 建築デザイン発表会発表梗概募集要項のPDF版はこちらです | 
|  Ⅰ.建築デザイン発表会 日時:2015年6月20日(土)・21日(日)の2日間 会場:山形大学小白川キャンパス多目的ホール(山形県山形市小白川町1-4-12)  Ⅱ.建築デザイン発表会発表梗概募集要項  
           建築デザイン発表会当日の事務処理緩和のため、発表者のCD-ROMは事前に発送させていただきます(6月初旬予定) 
        尚、研究室単位で集約するなどご協力をお願いいたします。   1.建築デザイン発表会発表梗概原稿について  
        
        下記の執筆要領とレイアウト見本を参照の上、原稿を作成して下さい。 「建築デザイン発表会発表梗概執筆要領」(PDF版) 「建築デザイン発表会レイアウト見本」(PDF版) 「発表申込受付フォーム入力の手引」(PDF版)   2.発表梗概原稿提出ならびに発表申し込み  
            電子投稿となりますので、原稿はPDFファイルでご用意下さい。 
            1題の容量は3MBまでで、Acrobatのバージョンは 7.0 以降、ファイル名の頭に「(デザイン)」と付し、その後に著者名を付してご提出くださいますようお願いします。     (例)(デザイン)学会太郎.pdf 
        
            またPDFファイルにロックがかかっている場合は解除してご提出をお願いします。 
        
              発表梗概原稿受付期間:2015年2月16日(月)〜3月6日(金)17 時締切(時間厳守) 
        
               締め切りを過ぎると電子投稿システムはクローズされます。  
               また、修正版の投稿や電子投稿システムクローズ後の受付は一切いたしません。  
               応募方法については4.をご参照ください。 
        
             発表費用納入締切:2015年3月6日(金)まで(詳しくは9.を参照) 
        
          3.応募規定 
        
          3-1 対象  
           a. 本会会員の設計・計画した建築デザイン(東北地方以外に立地するものを含む)とし、実施作品、計画案、大学の卒業設計、 
        
        大学院の設計課題等を含みます。    b. 建築物の意匠設計ばかりではなく、構造設計、環境・設備設計等の技術分野の設計、まちづくり・景観・団地・広場などの 
        
        都市・地域デザインや造園の設計、保存・修復・復元等の設計、インテリア・家具・ディテールのデザイン、その他建築に かかわる設計やプロジェクトを幅広く含みます。   3-2 応募資格  
           a. 講演発表者は本会個人会員とします。 
        
            b. 共同発表者(連名者)であって、本会個人会員でない者は、7.の「会員外共同研究者費用」を納めてください。  
          3-3 講演発表  
           a. 講演は1人1題までとします。建築デザイン発表会の講演発表者は、研究報告会では別途1題まで講演を行うことができます。 
        
           b. 講演発表者は、必ず建築デザイン発表会に出席し講演してください。 
        
           c. 講演発表者は、会場の定められたパネルに時間割に沿ってポスターを掲示し、定められた場所でPCプロジェクターを使って講演 
        
        発表および質疑応答を行います。ポスターは画鋲でパネルに貼れるように作成し、発表者が当日会場に持参し、各自で掲示・取り 外しを行います。   4.応募方法  
          4-1 申し込み 
        
           ① 発表梗概原稿----PDFによる電子投稿 システムには支部ホームページよりアクセスして下さい。 
        
           ② 発表登録費の支払い 
        
            以上をもって申し込みとします。ただし、校費等での支払いを希望する場合は、上述の①の提出をもって申し込みと見なします 
        (9.を参照)。   4-2 原稿の作成方法 
        
           発表梗概原稿は、支部ホームページの「建築デザイン発表会レイアウト見本」を参考に作成してください。  
          4-3 原稿頁数 
        
           頁数は1題につきA4判2頁とします。 
        
           なお、建築デザイン発表会で用いるポスターはA2判2枚(縦使い、左右並列)とし、原則として発表梗概を拡大したものとします。 
        
          4-4 原稿の書き方 
        
           支部ホームページの「建築デザイン発表会発表梗概執筆要項」を熟読のうえ執筆してください。 
        
          4-5 発表部門・細分類・細々分類 
        
           発表梗概には発表部門の部門番号等を記入する必要はありません。電子投稿の際には部門番号「(00)建築デザイン」を忘れずに 
        
        入力して下さい。   5.発表登録費 
        
           応募者は、下記の「発表登録費」を納めてください。 
        
   6.研究報告集(CD-ROM版)ならびに冊子版について 
        
           応募された原稿は「日本建築学会東北支部研究報告集第78号・建築デザイン発表会発表梗概集第1号」としてCD-ROMにします。 
        
        講演発表者に対しては、CD-ROM1枚を進呈します。また、希望者には有償(1枚3,000円)にて頒布します。なお、建築デザイン 発表会発表梗概集の冊子版は制作いたしませんのであらかじめご了承下さい。   7.会員外共同研究者費用 
        
           共同発表者(連名者)であって本会個人会員でない者は会員外参加費として1人1題につき2,000円を必ず納めてください。  
          8.発送手数料 
        
           申し込み1題につき一律500円とします。 
        
          9.費用の納入 
        
           「発表登録費」、「会員外共同発表者費用」、「発送手数料」「CD-ROM有償販売希望」の費用は、3月6日までに郵便振替または 
        
        銀行振込にて納めてください。事務局窓口では取り扱いいたしません。ただし、校費等での支払を希望する場合は、請求書類を発行 いたしますので、受付入力フォームに必要事項を必ず記入してください。    ○ 郵便振替 02230-2-9964 一般社団法人日本建築学会東北支部 
        
           ○ 銀行振込 三菱東京UFJ銀行 仙台中央支店 普通預金 0017882 
        
                一般社団法人 日本建築学会東北支部支部長 源栄正人(モトサカ マサト) 
        
          10.著作権 
        
           a. 建築デザイン発表会発表梗概の著作権は応募者に帰属するものとし、本会・東北支部は編集出版権をもちます。 
        
           b. 発表梗概の複写権、翻訳権は本会・東北支部に委託するものとします。 
        
           c. 著作権の侵害等の問題は応募者がすべての責任を負うこととします。建築デザイン発表会発表梗概集は電子形態によって公開され 
        
        ますので、写真等については他者の著作権等を侵害しないように十分に注意してください。   11.データベース登録  
           国立情報学研究所の電子図書館への登録に合わせた「書誌事項」を発表梗概本文中で構成する必要がありますので、支部ホームページ 
        
        執筆要項を熟読のうえ必要事項を明記してください。   12.プログラムの発表  
           支部のホームページに4月中旬に掲載します。建築雑誌にはプログラムは掲載されませんので、支部のホームページをご覧下さい。 
        
          13.表彰 
        
           発表講演のうち数件について「建築デザイン発表賞」を授与します。受賞者の発表方法などについては、プログラムとともに支部の 
        
        ホームページに掲載します。   14.お問い合わせ先 
        
           〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-5-15 日本生命仙台勾当台南ビル4階 
        
           一般社団法人 日本建築学会東北支部 
        
           TEL:022-065-3404 FAX:022-265-3405 
        
           E-MAIL:aij-tohoku@mth.biglobe.ne.jp 
       | 
    
|   | 
      Copyright(c),AIJ,Tohoku,All Rights Reserved |